INTERVIEW
2013年入社
工学研究科 化学工学専攻修了
CAREER STEP
1年目 | スチール研究所 製銑研究部 世界各地から取り寄せた鉄鉱石の品质评価。鉄鉱石から鉄を製錬するプロセスの技术开発。 |
---|---|
2年目 | 海外留学 ブラジルの资源会社へ派遣。共同研究推进、鉄鉱石の処理手法について学ぶ。 |
3年目 | スチール研究所 製銑研究部 省エネ化に関する研究开発、操業試験。 |
7年目 | 同上 操業改善に関する研究开発、操業試験。ブラジル、インドの製鉄会社へ技術支援。製鉄プロセスの脱炭素化に関する検討に従事。オーストラリアの研究機関への派遣を経験。 |
学生时代は化学工学を学んでいました。もともと环境?エネルギー问题に兴味があり、エネルギープロセス工学の名を冠した研究室に所属していました。そこで、资源の乏しい日本でどのようにエネルギー源を确保するか、その一つの手段として、埋蔵量は豊富にあるけれど品位が低いために主流ではなかった炭素资源を日本で有効利用できないか、という文脉で炭素资源をクリーンな形态で活用するための研究をしていました。
就职活动では当初、化学工学の知见を活かせる、総合化学メーカーやプラントエンジニアリング业界への就职を漠然とイメージしていました。そうした中で闯贵贰スチールの社员の方と会う机会があり、自分の仕事に対する想いや夸りを热く语ってくれたことが、兴味のきっかけになりました。その方は情热的でありながら、理路整然としていて、気さくな人柄が印象的でした。その后の闯贵贰スチールの工场见学では、街のように広大な埋立地と、そこに立ち并ぶ壮大な工场群が印象的で、製鉄所の中に入っていくと、溶けた鉄が発する强い光や远くからでも感じる辐射热、巨大な製鉄机械が発する轰音など、すべてに圧倒されたのを覚えています。最终的には、就职活动の过程でお会いした社员の人柄と、製鉄所での工场见学が入社の决め手になったと思います。
入社以来、スチール研究所の製铣研究部という部署に所属し、鉄鉱石と石炭から、高炉を用いて鉄を生产するプロセスに関する改善?开発を担当しています。高炉法は歴史が古く、确立された生产プロセスですが、製鉄业をとりまく外部环境は大きく変化してきました。たとえば、原料品位の劣化や资源価格の高腾、中国製鉄业の跃进などです。そのような変化の中でも、常に安定して、より安価に、より効率的に、より省エネルギーで鉄を生产するための検讨を、工场や本社と协力しながら推进しています。自分が立てた仮説を実験で検証できたとき、また、课题をクリアして装置や设备の导入が完了して稼働を开始したときが、この仕事のやりがいの一つですね。
一方、现在の高炉法は石炭を必要とするため、1トンの鉄を生产すると约2トンの颁翱2が発生します。2050年までに脱炭素社会を実现するために、製鉄会社が果たすべき役割として、排出する颁翱2を回収して再利用する技术、あるいは高炉法を代替する石炭を用いない别の生产プロセスを検讨しています。これは、数百年ものあいだ优位性が揺らぐことのなかったプロセスを変革するという一大プロジェクト。2030年までに技术的な目途を付けるのが现在の目标であり、その実现によって、「人や社会に贡献できた」という确かな手応えを得られたとき、より大きなやりがいを感じられると思っています。
鉄钢の生产プロセスや反応器の内部で生じる现象を理解するために、幅広い学问分野の知识が必要な点です。学生时代に主に有机/无机化学や化学工学を学んできましたが、仕事をしていく上では冶金?材料?机械工学的な视点が不可欠であり、社会人になってからも、日々の勉强が重要だと感じています。
また、鉄钢业の歴史は长いため过去からの蓄积が非常に多く、新たな着想だと思っても、过去の文献をひも解くとすでに検讨されていたということも少なくありません。过去の知见に助けられることも多々ありますが、真に先进的な取り组みを行うのは容易なことではないですね。「过去の膨大な情报という巨人の肩の上に载った上で、さらにもう一つ先の実绩を重ねたい」、その思いで开発业务に取り组んでいます。
一方で、優位性が揺らがないと思われていた高炉法による製鉄プロセスを抜本的に変えることは困難なテーマであるものの、同時に新しいことに取り組めるチャンスでもあると感じています。先が見通しにくい時代での研究开発ですが、アンテナを広く張って、会社や社会に貢献できる方法を考え、語り、行動に移していきたいと思っています。
现在の主要な取り组みである「颁翱2を回収して再利用する技术开発」と「高炉法の新たな生产プロセスの开発」は、その実现まで今后数十年の时间を必要とします。もしかしたら自分が现役中に実现できるかどうかもわかりません。ですから今取り组んでいる新しい技术を确立し、鉄钢メーカーとして脱炭素社会の実现に贡献することこそが、会社人生を通しての自分の梦にほかなりません。
この取り組みに限らず、鉄鋼メーカーの上流の研究开発は1~2年で結果が出るものではなく、10年オーダーのものが多くあります。さらにそれだけ時間と労力をかけても、成功頻度は決して多いわけではありません。そうした中でも、新しい技術領域に勇気をもってチャレンジしていくことが求められます。私はもともと環境?エネルギー問題に関心があり、大学でもそれらに関する研究に従事していましたが、それから約10年が経ち、巡り巡って鉄鋼生産における環境?エネルギー問題に取り組むことになりました。研究者冥利に尽きると感じていますし、人生をかけて取り組んでいきたい。そして、2050年に日本や世界の製鉄プロセスがどのように変化したのかを、見届けたいと思っています。
プライベートで充実していると感じるのは、妻と3人の子どもたちと一绪に、家で美味しいご饭を食べているときです。平日は、できるだけ子どもたちと一绪に夕食を取れる时间に帰宅するようにしています。休みの日は、长男のソフトボールチームの练习に参加して、体を动かすのがいいリフレッシュ。大学时代にドイツでインターンシップに参加したのですが、そこで见たドイツのエンジニアたちのように、仕事で成果をあげながら、家族と过ごす时间も大切にすることが目标です。